目次
白菜で準備するもの
以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター栽培を始めましょう!
プランター
60~65cm程度の標準タイプのプランターを準備します。
土
プランター栽培の場合は野菜用園芸土(培養土)が手軽でお勧めです。
白菜の種
園芸店やホームセンター等で色々な品種の種が販売されています。プランターで栽培する場合生育期間の短いミニ白菜がお勧めです。
タキイ種苗の「お黄にいり」やサカタの「黄味小町」などがプランターでは育てやすい種の代表です。
鉢底石
プランターの底が隠れるぐらい準備しておきましょう。
白菜の種蒔き
培養土を準備します。
プランターの底全体に、鉢底石を敷き詰めて水はけをよくします。
2cmぐらいのウォータースペースを残して培養土を入れます。種蒔きの2週間ぐらい前までに準備をして土をなじませておきましょう。
白菜の種を蒔きます。
白菜は点蒔きをします。深さ1cmぐらいの蒔き穴を作ります。穴と穴の間隔は20cmぐらい取るようにします。各穴に4~6粒蒔いて土をかぶせます。土をかぶせた後は種がなじむように軽く押さえつけます。その後たっぷりの水を与えます。
白菜の生育中の注意点
水やり
発芽するまでは表面の土が乾燥しないように水を与えます。発芽後は土の表面が乾燥したらたっぷりと水をあげてください。
水をやりすぎると根腐れをおこしてしまいますので、水のやりすぎには気を付けてください。
白菜の間引き
本葉が出た頃に1回目の間引きを行います。形が悪いものや生育が悪いものを間引いていきます。1ヵ所元気な苗を2本残します。
2回目の間引きは本葉が5~6枚ぐらいになった時に行います。1ヵ所生育がいい1本のみ残すようにします。
白菜の追肥
2回目の間引きをした時に行います。化成肥料を苗の周りに撒いて土と混ぜながら土寄せをして、苗を安定させます。その後は2週間に1回化成肥料を与えるか、水で薄めた液肥を1週間に1回与えます。
追肥の後はしっかりと土寄せをしましょう。土が減少して足りない時は、増し土を行います。
白菜と害虫
白菜はアブラナ科の野菜ですので、アブラムシやコナガの害虫がつきやすいです。
防虫ネット等を使用して、害虫がつかないようにするときれいな白菜が収穫できます。
防虫ネットも完全に防ぐことが出来るというわけではありませんので、防虫ネットしていても、いなくても、毎日葉に害虫がついていないか確認をします。ついていたらすぐに駆除をするようにします。
白菜の外葉
白菜が成長して収穫が近くなってきたら、結球しない外の葉を一部取り除きます。風通しがよくなり、結球部分の生育を促進してくれます。
白菜の収穫
ミニ白菜は種を蒔いてから50日ぐらいから収穫が出来るようになります。葉が巻いてきて結球した玉を押してみて固くなっていたら収穫のタイミングです。根元からナイフや包丁で切って収穫をします。
白菜とは
お鍋料理に欠かせない白菜は、日本の冬を代表する野菜ですが、現在では通年栽培が出来るようになり、1年間を通して出回っています。
白菜は水分が多いので、一度にたくさん食べてもカロリーを低く抑える事が出来ます。栄養的にはカリウムを多く含んでいるので高血圧症などの生活習慣病の予防に一役かってくれます。カルシウムやビタミンKも多く含まれているので骨の健康にも効果が期待されます。
生でも、焼いても、煮ても、漬物にしても美味しく頂ける白菜ですが、煮込んだりすると栄養素が流れ出てしまいます。煮込んだ汁も一緒に取るようにしましょう。
葉ネギで準備するもの
以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター栽培を始めましょう!
プランター
60cm程度の標準タイプのプランターを準備します。
土
プランター栽培の場合は野菜用園芸土(培養土)が手軽でお勧めです。
葉ネギの苗
葉ネギは種からでも栽培が出来ますが、慣れないうちは苗からの栽培が簡単です。
葉ネギの苗はホームセンターや園芸店等で売っています。通信販売でも売っていますが、なるべく店頭で直接苗を見て購入するのがお勧めです。迷った時はお店の方に相談するのもいい苗を選ぶコツです。
また、食用で売られている根つきの葉ネギを利用しても栽培が出来ます。根元から5cmほど残してカットしておきます。
鉢底石
プランターの底が隠れるぐらい準備しておきましょう。
葉ネギの苗植え
培養土を準備します。
プランターの底全体に、鉢底石を敷き詰めます。
ウォータースペースを残してプランターの8割ぐらいまで培養土を入れます。苗植えの2週間ぐらい前までに準備をして土をなじませておきましょう。
葉ネギの苗を植え付けます。
プランターの両サイド3cmぐらいあけて、1列に10~15cmぐらいの深さで土を掘ります。苗の大きさによって深さは調整します。ポットから取り出した苗を2~4本一緒にして、苗と苗の間は10~15cmとります。苗は土に持たれかけさせるようにします。
全て並べたら土をかぶせて、手で軽く押さえ根を密着させます。その後たっぷりの水を与えます。
葉ネギの生育中の注意点
水やり
植え付けた後根がしっかりと安定するまではたっぷりと水を与えます。葉ネギが根付いてからは土の表面が乾燥したらたっぷりと水をあげるようにします。
こまめに水をあげるよりは、1回の水の量を多くして土の表面が乾燥してからまたたっぷりと水をあげましょう。水のあげすぎは根腐れをおこす原因となりますが、葉ネギは乾燥しすぎても生育不良になるので、適度に水を与えるように注意が必要です。
葉ネギの追肥
葉ネギの苗を植え付けてから2週間後に1回目の追肥を行います。化成肥料を3~5gほど土と混ぜて土寄せをします。その後は生育状態を確認しながら、同じように追肥をするか、水で薄めた液肥を与えるようにします。
苗が大きくなってからあまり肥料を与えると病気が発生しやすくなるので、追肥の与えすぎには注意が必要です。
葉ネギと害虫
葉ネギにつきやすい害虫はアブラムシ、アザミウマなどです。
見つけ次第駆除するようにします。駆除剤等も使用できますが、口に入れるものなのでなるべく使用しない方がいいでしょう。
ただ、葉ネギはあまり害虫の被害を受けにくいので、さほど神経質に害虫を駆除する必要はありません。
葉ネギの収穫
葉ネギの苗を植えてから約1ヶ月、草丈が20~30cmぐらいになったら収穫をします。株ごと抜いてもいいのですが、根元から3~5cmのところをハサミでカットして収穫をすると、そこから新しい芽が出てきて長く収穫を楽しむことが出来ます。株を残して収穫した後はその後の生育のためにも追肥を行うようにしましょう。
葉ネギとは
葉ネギは「青ネギ」とも呼ばれ主に関西方面で流通しています。代表的な葉ネギには「九条ネギ」があげられます。
緑色の部分が多い葉ネギは白ネギと比べると、βカロテン・ビタミンK・葉酸を豊富に含んでいます。高血圧予防に期待が出来るカリウムも葉ネギの方が多く含まれています。
お鍋料理や炒め物、薬味等様々な調理に欠かせない葉ネギは、調理の仕方によって切り方を変えるとより色々な味わいを楽しむことが出来ます。