目次

タマネギの育て方で準備するもの

以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター栽培を始めましょう!
プランター

60cm以上の大型タイプのプランターを準備します。

プランター栽培の場合は野菜用園芸土(培養土)が手軽でお勧めです。
タマネギの苗

タマネギは種からでも栽培が出来ますが、苗の管理が難しいので、慣れないうちは苗からの栽培が簡単です。

タマネギの苗はホームセンターや園芸店等で売っています。通信販売でも売っていますが、なるべく店頭で直接苗を見て購入するのがお勧めです。迷った時はお店の方に相談するのもいい苗を選ぶコツです。

根の直径が7~8mmで草丈が20~25cmぐらいの苗が生育に適しています。

品種も色々あるので、好みの品種を選びましょう。
鉢底石
プランターの底が隠れるぐらい準備しておきましょう。

タマネギの育て方

培養土を準備します。
プランターの底全体に、鉢底石を敷き詰めます。

ウォータースペースを残してプランターの8割ぐらいまで培養土を入れます。苗植えの2週間ぐらい前までに準備をして土をなじませておきましょう。
タマネギの苗を植え付けます。

10~12cmぐらいの間隔で苗を植え付けていきます。あまり深くならないように根元から2~3cmの所まで植え付けます。芽の分かれている部分は必ず埋めないように、地上に出すようにします。植え付けた後は土をしっかりと押さえ根を密着させます。

その後たっぷりの水を与えます。

タマネギの水やり

植え付けた後根がしっかりと安定するまではたっぷりと水を与えます。苗が定着してからは乾燥気味にします。冬場は雨が降った分だけで十分に生育しますが、晴れの日が長く続いたら、たっぷりと水を与えます。

春先になり暖かくなってきたら(3月頃)根を大きく育てるためにも水を与える量を増やします。

水のあげすぎは根腐れをおこす原因となりますが、タマネギは乾燥しすぎても生育不良になるので、適度に水を与えるように注意が必要です。

タマネギの追肥

タマネギの苗を植え付けてから2週間後に1回目の追肥を行います。1株につき化成肥料を7~10gほど土と混ぜて土寄せをします。2回目の追肥は1回目の1か月後に同じように追肥をします。タマネギが大きくなる前に3回目の追肥を同じように行います。2月下旬頃には追肥を行うようにします。遅くとも3月上旬には終わらせましょう。

2週間に1度水で薄めた液肥を与えてもいいでしょう。

タマネギと害虫

タマネギにつきやすい害虫はアブラムシ、アザミウマなどです。

見つけ次第駆除するようにします。駆除剤等も使用できますが、口に入れるものなのでなるべく使用しない方がいいでしょう。

タマネギの収穫

タマネギの苗が倒れたら収穫時期です。根元から引き抜いて収穫をします。生食用に収穫したい時は、苗が倒れる前に収穫をしましょう。辛味が少なく美味しくいただけます。

タマネギを長期保存する場合は、根元から2~3cmぐらいのところを数個まとめて紐で縛り、風通しのいい日陰に吊るしておきます。雨にあたるとタマネギが傷んでしまうので、雨の当たらない場所で保存するようにしましょう。

タマネギとは

生でも加熱しても美味しく食べる事が出来るタマネギは、和食・洋食・中華料理どの分野でも活躍をする人気ものです。また長期保存も可能なお役立ち野菜です。

生で食べる時には、白色のタマネギだけではなく赤色のタマネギも一緒に調理をすると目にも鮮やかな一皿に仕上がります。

タマネギの香り成分である硫化アリルの一種「アリシン」は血液をサラサラにする働きがあり、生活習慣病を予防する効果が期待されます。タマネギを切る時に涙がでるのも、アリシンの仕業です。タマネギを調理する前に1時間ほど冷凍庫で冷やしておいてから切ると、涙が出にくくなります。

インゲンマメは比較的育てやすく、ベランダ菜園でも手軽にチャレンジできることから人気を集めています。

インゲンマメにはつるあり種とつるなし種がありますが、つるなしインゲンは大きな支柱や誘引用のネットを必要としません。場合によっては支柱を立てずに済むこともあります。ベランダ菜園はスペースが限られていますから、コンパクトに栽培できるつるなしインゲンを育てるのがよいでしょう。

つるなしインゲンの栽培スケジュール

つるなしインゲンは温暖な地域なら4月中旬から種まきすることができますが、発芽適温は23~25℃と比較的高めであるため、5月以降の種まきがおすすめです。外気温がそこまで高くならないうちは種まき後に寒冷紗で覆うなどして保温してあげましょう。植え付けから1ヵ月半ほどで収穫期を迎えます。

ただし、インゲンマメはあまり暑さに強くなく、25℃を超える環境では花が落ちて実つきが低下してしまうおそれがあります。また、種まきからおおよそ45日前後で開花が始まりますが、開花時期に雨にあたると実つきが悪くなるおそれがあります。本州で育てる場合は開花時期に梅雨がかぶらないように、また気温が高すぎないように、逆算して種まきの時期を決める必要があります。

つるなしインゲンのおすすめの品種

さつきみどり
さつきみどり2号
さやっこ
初みどり2号

つるなしインゲンの種まき

つるなしインゲンの種まきに必要なもの

プランター(深さ30センチ程度のもの)
鉢底網
鉢底石
野菜用培養土
つるなしインゲンの種
寒冷紗

つるなしインゲンの種まき手順
まずはプランターに鉢底網を敷き、その上から鉢底石を敷き詰めます。プランターの底が見えなくなったら、野菜用培養土をプランターのふちから2センチ下あたりまで入れていきましょう。

インゲンマメは発芽に光を必要とするため、植え穴はほんの小さなくぼみで十分です。土の表面を軽く指で掘り、1~2センチの深さのくぼみを作りましょう。株間は20センチ程度とるようにして植え穴をつくり、植え穴1つあたり3粒を種まきします。幼根はヘソ付近から出てくるため、巻くときはヘソが下に向くようにして、種どうしが重ならないようにまきましょう。種の上から1センチ程度土をかぶせたら、上からかるく押さえて、余分なすきまをなくします。

プランターの底から水がしたたるくらいたっぷりと水をあげたら、最後に寒冷紗をかぶせます。発芽直後の双葉は鳥についばまれてしまうことがあるため、初生葉が展開するまでは寒冷紗で株を守ってあげましょう。発芽するまでの間はたっぷりと水をやり、土が乾燥することがないようにします。ただし水のやりすぎはかえって発芽率を低下させますから、原則として1日1回の水やりで十分です。気温が十分なら、種まきから1週間~10日程度で発芽します。
つるなしインゲンの間引き・土寄せ
初生葉が展開したら寒冷紗を外し、間引きを行います。植え穴1箇所あたり2株残すように、生育の悪いもの、茎が細くひょろひょろと丈だけが長いものを除き、頑丈な苗を残すようにします。からみあった根を引きちぎってしまうおそれがあるため、間引くときは株元にハサミを入れて、地上部を切り取るようにしましょう。

株を間引いたら、双葉のすぐ下あたりまで土を寄せておきましょう。

関連記事

  1. ニンジンの育て方【室内やベランダでプランター栽培】

    ニンジンの育て方【室内やベランダでプランター栽培】

    ニンジンの育て方で準備するもの以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター…

    ニンジンの育て方【室内やベランダでプランター栽培】
  2. かぶやかぼちゃの育て方【室内やベランダで簡単栽培】

    かぶやかぼちゃの育て方【室内やベランダで簡単栽培】

    種類が豊富なかぶですが、プランターでは小かぶが栽培しやすいので、今回は小かぶの育て方を紹介させていた…

    かぶやかぼちゃの育て方【室内やベランダで簡単栽培】
  3. ラディッシュの育て方【室内やベランダでプランター栽培】

    ラディッシュの育て方【室内やベランダでプランター栽培】

    ラディッシュの育て方で準備するもの以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプラン…

    ラディッシュの育て方【室内やベランダでプランター栽培】
  4. 大根の育て方【プランターで室内・ベランダ栽培】

    大根の育て方【プランターで室内・ベランダ栽培】

    大根の育て方で準備するもの以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター栽培…

    大根の育て方【プランターで室内・ベランダ栽培】
  5. らっきょうとラディッシュの育て方【プランターで室内やベランダ栽培】

    らっきょうとラディッシュの育て方【プランターで室内やベランダ栽培】

    らっきょうの育て方で準備するもの以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランタ…

    らっきょうとラディッシュの育て方【プランターで室内やベランダ栽培】
  6. 初心者でも育てやすい根菜類の野菜3選

    初心者でも育てやすい根菜類の野菜3選

    ガーデニングによって栽培できる野菜には果菜類・葉菜類・根菜類に分けられます。この記事ではその中から初…

    初心者でも育てやすい根菜類の野菜3選
アフィリエイト広告を利用しています

プランター栽培の最近の記事

  1. 落花生育て方
  2. ベランダ菜園
  3. 育ちやすい野菜
  4. ベランダ菜園の道具
  5. ベランダ菜園の道具
  6. かぼちゃ育て方
  7. ニンニク育て方
  8. 育ちやすい野菜
  9. じゃがいも育て方
  10. ピーマン育て方
PAGE TOP