目次

準備するもの

以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター栽培を始めましょう!
プランター

60cm程度の標準タイプ

プランター栽培の場合は野菜用園芸土(培養土)が手軽でお勧めです。
水菜の種

水菜はどの品種でも良く育ちますが、プランター栽培には「京みぞれ」や「千筋京菜」等がお勧めです。
鉢底石
プランターの底が隠れるぐらい準備しておきましょう。

水菜の種蒔き

培養土を準備します。
プランターの底全体に、鉢底石を敷き詰めます。

3~5cmぐらいのウォータースペースを残して培養土を入れます。種蒔きの2週間ぐらい前までに準備をして土をなじませておきましょう。
水菜の種を蒔きます。
深さ5mm程度の蒔き溝を作ります。1cm程の間隔をあけて種を蒔いていきます。条間(蒔き溝と蒔き溝の間)は10~15cm程あけると栽培がしやすいです。

種を蒔いた後は溝が埋まるぐらい土をかぶせます。その後たっぷりの水を与えます。

水菜の生育中の注意点

水やり
水菜は乾燥に弱い野菜です。発芽するまでは表面の土が乾燥しないように水を与えます。発芽後は土の表面が乾燥したらたっぷりと水をあげてください。

水をやりすぎると根腐れをおこしてしまいますので、水のやりすぎには気を付けてください。
水菜の間引き

本葉が1~2枚になったら1回目の間引きを行います。2~3cm間隔ぐらいで間引いていきます。

虫がついた物や、形が悪い物、生育が悪い物を間引いていきます。水菜は生育がいい野菜ですので、あまり生育が悪い苗はありませんから、苗と苗の間を見ながら間引いていきます。

本葉が4~5枚になったら2回目の間引きを行います。5cm間隔になるように間引いていきます。
水菜の追肥
市販の培養土に元肥が含まれていますので追肥は必要ありませんが、生育が悪い時には苗を植え付けてから2週間おきぐらいに液肥をプランター全体に与えるようにして下さい。
水菜と害虫
水菜はアブラナ科の野菜ですので、アブラムシ類やコナガ類の害虫がつきやすいです。

防虫ネット等を使用して、害虫がつかないようにするときれいな水菜が収穫できます。

防虫ネットも完全に防ぐことが出来るというわけではありませんので、防虫ネットをしていても、いなくても、毎日葉に害虫がついていないか確認をします。ついていたらすぐに駆除をするようにします。
根腐れに注意
水菜は日当たりのいい場所で育てるようにします。乾燥させないように水やりをしますが、根腐れをおこさないようにプランターの排水をよくしてあげましょう。

水菜の収穫

草丈が20cmぐらいになったら収穫が出来ます。サラダとして生で食べる場合はこのぐらいの時期の収穫が葉も柔らかく適しています。収穫をしてしまうと劣化が進むので食べる分だけ収穫をするようにします。

株が大きく育った水菜は、お鍋や煮物に適しています。食べ方によって収穫時期を選びましょう。

水菜とは

水菜は、関西では「水菜」関東では「京菜」と呼ばれています。

水菜は緑黄色野菜ですので、老化予防やがん予防の効果が期待されるβカロテンを豊富に含んでいます。また、免疫力を高めるビタミンCや骨を丈夫にするカルシウム、貧血予防に効く鉄・葉酸などもバランスよく含まれていて栄養価も優れています。

くせがなく生でも加熱しても色々な料理に向いている水菜は、シャキシャキとした食感を楽しむ為に、加熱のし過ぎには気を付けるようにしましょう。

茄子は、実はビタミンやミネラル、食物繊維がバランスよく含まれている健康野菜です。揚げ物、煮物、炒め物、漬物にも使えて毎日の料理をする時にあると重宝しますし、収穫期間も長く大変お得な野菜です。茄子は種類豊富で味も様々なので使う目的にあった苗を選んで育ててみましょう。

茄子の作り方

茄子の根は深く張りますので深底のプランターか植木鉢を用意しましょう。意外と大きく育ちますので、支柱を用意して倒れないように誘引すると、その後のお手入れも楽になります。茄子は種から育てるのは大変難しいので、初心者は接ぎ木栽培された太く元気な苗を購入することをおすすめします。茄子は暑さに強いのですが乾燥には弱く、湿度が高すぎると病気が発生することもあります。水はたっぷり与えますがプランターの底に水が残ると根腐れの原因にもなりますので、水はけは良くしておきます。葉っぱや脇芽が混んできますと、風通しが悪くなり病気が発生しやすくなりますし、果実に触れて傷が入ったり変形したりしますので太く丈夫な枝の周りの脇芽は整枝するようにします。肥料切れを起こすと株が疲れてしまいますので、果実が生り出したら定期的に追肥を行いましょう。収穫のピークを過ぎても、葉を1,2枚残して生育の良い枝の上で切り落とすと、秋にもう一度収穫することができます。

病気に強い「千両二号」

夏秋用の日本の代表的な茄子の「千両二号」は、つやのある黒紫色でスタミナがあり病気にも強く作りやすい長卵型の品種です。果肉はやわらかくどんな料理にも使えます。実の付きもよくたくさん収穫でき果揃いも良いので、初心者の栽培に適しています。夏のピークを過ぎても古い根や枝を切り落とすことで若く元気な枝が再生され、秋にもたくさん収穫できるので長く楽しむことができます。

料理の色を汚さない「白ナス」

「白ナス」は皮の色が真っ白なので料理の色を汚さないのがおすすめのポイントです。病気にも比較的強く、着果性も抜群なのでたくさん収穫できますよ。実の生りは思ったより大きく量も多いため、葉や枝が混んでくるときれいな白い皮が傷ついてしまい見た目が悪くなってしまいます。果実に触らないように整枝をしてあげましょう。

大型で丸型「米ナス」

大型でまん丸の「米ナス」は、果肉もやわらかく田楽にしても美味しく、煮崩れしにくいので煮物にも最適です。枝が太く丈夫なので意外と作りやすく、熟気が早いので若採りでも美味しく食べることができます。着果性もよくたくさん収穫できます。水はけのよいプランターで栽培し、水はたっぷりと与え最初の花が咲くころから追肥を行います。出来の悪い未熟な実は早めに切り落とすと、栄養が集中してより大きな果実になります。

食べごたえあり「長ナス」

果長は35~40cmにもなる大長ナスもあり、細長くきれいな黒紫色で焼きナスにするとおいしく食べることができます。草丈が高いので長めの支柱を立てて誘引するようにします。細長く成長しますが意外と熟期が早く、次から次へと成りますのでどんどん収穫していきましょう。病気には比較的強いですが、水切れを起こすと皮にしわが入り果肉のジューシーさが無くなるので注意が必要です。

関連記事

  1. ベランダ菜園の水耕栽培やカボチャの育て方

    ベランダ菜園の水耕栽培やカボチャの育て方

    植物といえば土に種を植えて日光と水で育っていくイメージがありますが、水耕栽培では鉢や畑が無いご家庭で…

    ベランダ菜園の水耕栽培やカボチャの育て方
  2. 人気だけれど栽培の難易度が高めであるイチゴの育て方

    人気だけれど栽培の難易度が高めであるイチゴの育て方

    イチゴは果菜類の一種でこの中でも栽培が難しいといわれています。他にはスイカなども難易度が高いと言われ…

    人気だけれど栽培の難易度が高めであるイチゴの育て方
アフィリエイト広告を利用しています

プランター栽培の最近の記事

  1. 落花生育て方
  2. ベランダ菜園
  3. 育ちやすい野菜
  4. ベランダ菜園の道具
  5. ベランダ菜園の道具
  6. かぼちゃ育て方
  7. ニンニク育て方
  8. 育ちやすい野菜
  9. じゃがいも育て方
  10. ピーマン育て方
PAGE TOP