ベランダ菜園の資格、家庭菜園の資格取得を目指しませんか?気軽な趣味として楽しんでいる方が多いベランダ菜園・ベランダガーデニングですが、自宅で楽しんでいるうちに知識も増え、資格を取得したい、仕事にしたいと思うようになる方もいます。

カーデニングの資格には、国家資格と民間資格があり、公的な施設の緑化やフラワーデザイン業には国家資格が必要です。しかし、趣味としてベランダ菜園・ベランダガーデニングの知識を深め楽しみたい場合や、教室を開いたり仕事に活かしたりしたい場合には、ガーデニングの知識を気軽に得られる民間資格がおすすめです。資格を取得すれば趣味だった家庭菜園が仕事になり、夢の開業を果たせることもあります。

目次

ベランダ菜園や家庭菜園の人気資格

自分で作った野菜や果物で料理が作れたらステキだと思いませんか?ベランダ菜園でなら、少々形が不ぞろいでも、無農薬で安心できる食材をとることができます。ベランダ菜園でなら、育てる楽しみもあり、日々大きくなる野菜や果物たちを眺めるといった魅力もあります。そういったことから、今、ベランダ菜園がブームとなっており、テレビ番組などで特集が組まれることもあります。

そんなベランダ菜園ですが、初心者の方にとっては難しいというイメージをお持ちの方も多いようです。しかし、基本的な野菜や果物別の育て方のポイントさえ押さえてしまえば、決して難しいものではなく、誰でも親しむことができます。

最近では、そんなベランダ菜園についてのセミナーなどが開かれることもあり、ベランダ菜園に関しての知識や資格があれば講師としてその活躍の幅を広げることもできるかもしれません。資格を取得すれば、ベランダ菜園についての正しい知識があることを客観的に証明することができ、カルチャースクールなどで講師業をする上では、大きな強みになるでしょう。

ここでは、そんな「ベランダ菜園」に関連する資格をご紹介していきたいと思います。

①ベランダ菜園アドバイザー

ベランダ菜園に関連する資格のなかで最も人気が高かったのは、「ベランダ菜園アドバイザー」です。この資格は、日本生活環境支援協会が主催する認定資格で、土・肥料・苗木などに関する知識や、野菜・果物の育成法に関する知識を有し、その知識に基づいて適切なアドバイスをするスキルがある方に認められます。

この資格を取得すれば、ベランダ菜園アドバイザーの名で正しい知識を使ってベランダ菜園ができるようになるだけでなく、カルチャースクールなどでその知識を広める講師として活躍することができます。

②家庭菜園インストラクター

次に人気が高かったのは、「家庭菜園インストラクター」でした。この家庭菜園インストラクターは、様々な植物と野菜の種類についての知識を有し、そのそれぞれに最適な育て方や環境を理解し、土や水、雑草や害虫に至るまでのベランダ菜園の基礎を身につけた方に認定される資格です。

①のベランダ菜園アドバイザーを取得した後にこの資格を取得する方も多くおられるようです。資格取得後には「家庭菜園インストラクター」の肩書きを使ってインストラクターとして活躍することができます。

③美味・安全野菜栽培士

「美味・安全野菜栽培士」とは、家庭菜園でおいしく安全に野菜を育てる能力を持つ方に認定される資格です。日本園芸協会が主催する認定資格で、講座を受講することにより無試験で資格取得することができます。果物ではなく野菜に特化した資格だといえます。

④家庭菜園検定

「家庭菜園検定」は、社団法人家の光協会が主催する検定資格です。家庭菜園に関する基礎的な知識を有している方に認められる資格です。家庭菜園に必須の肥料や苗木などに関する知識を持つことができます。

以上、ベランダ菜園に関連する資格をご紹介していきました。それでは、もっと詳しく各資格のことをご紹介します。紹介していない資格も載せていますので、是非ご覧くださいね!

また、開業を目指す方向けの記事も最後に載せていますので、開業を目指される方は必読ですよ!

ベランダ菜園アドバイザー

ベランダ菜園アドバイザーは、自宅にある庭やベランダなどの小さなスペースを利用して草花などを育てる「ベランダ菜園」における、野菜・果物・ハーブ等の植物の基本的な育て方と生育技術を習得し、しっかりと管理できるかが問われる資格です。その上でそのベランダ菜園の知識や魅力を的確にアドバイスできると認められた人に認定される資格です。

ベランダ菜園アドバイザー

  • 資格の管理団体:日本生活環境支援協会
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:在宅受験
  • 受験料:10,000円
  • 難易度:初級レベル(在宅や趣味で気軽に取得可能)

ベランダ菜園アドバイザーの取得方法

ベランダ菜園アドバイザー資格は、隔月に行われる認定試験に合格することで資格認定証を受けることができます。合格基準は70%以上の正答です。申し込みから合否判定までにかかる期間は2~3か月程度です。

ベランダ菜園アドバイザーの試験方式

ベランダ菜園アドバイザー認定試験の試験方式は簡単です。まずは、日本生活環境支援協会のHPより申し込み手続きを行います。その後、受験票、試験問題、解答用紙が郵送で送付されます。書類が整えば試験期間内で都合の良い日に自宅受験し解答を返送します。70%以上の正答で合格となり、日本生活環境支援協会に申請後、資格認定証を郵送で受け取ることが可能です。

ベランダ菜園アドバイザーの試験内容

ベランダ菜園アドバイザー認定試験の内容は、土作り、植物・花・野菜・果物・ハーブ・香辛料・樹木等の育て方について、プランターや鉢植えの選定方法、肥料の与え方(元肥、追肥)、ベランダ菜園作りに適したスペースについて、害虫について、農薬について、雑草について、種まきや植え付けについてなどの知識が問われます。

ベランダ菜園アドバイザーの取得までの流れ

日本生活環境支援協会のHPより受験申込み

郵送にて受験票、試験問題、解答用紙の受け取り

試験期間内の都合の良い日に自宅にて受験(解答用紙に記入)

郵送にて解答用紙提出

郵送にて合否判定の受け取り(70%以上の正答で合格)

合格の場合、日本生活環境支援協会のHPより資格認定証の申請

郵送にて資格認定証の受け取り

ベランダ菜園アドバイザーの問い合わせ先

〒108-0074

住所:東京都港区高輪4-23-6ハイホーム高輪708

協会名:日本生活環境支援協会

電話番号:info@nihonsupport.org

日本農業技術検定

日本農業技術検定は、平成19年度から実施されている検定で、農業に関する学問を志す学生や農業を仕事にしようと志している人、すでに農業を仕事にしている人たちのための検定です。1~3級の級位があり、1級の合格率は10%程度と難易度が非常に高い検定です。

日本農業技術検定

  • 資格の管理団体:一般社団法人全国農業会議所
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:会場にて試験
  • 受験料:1,500~15,000円
  • 難易度:1級…上級レベル(受験の他に学会への加入や実務経験等の条件あり)/2級・3級…中級レベル(試験会場での受験に合格して取得可能)

日本農業技術検定の取得方法

3級は学科試験のみ60%以上の正答で合格、2級と1級は学科試験と実技試験があり、学科試験は受験資格の制限はなくどちらの級位も70%以上の正答で合格です。実技試験はそれぞれの級位の学科試験合格者のみ受験することができます。1級の実技試験は2年以上の就農経験を有する者、またはJA営業指導員、普及指導員など検定協会が定める事項に適合する人のみ受験可能です。

日本農業技術検定の試験方式

申し込みは全国農業会議所のHPから行うのが基本です。申し込み後、受験票が郵送で届きます。試験日に全国にある試験会場にて試験(学科または実技)を行います。試験日からおよそ1か月後に合格発表があり、合格者には認定証が発行されます。

日本農業技術検定の試験内容

  • 1級(農業の高度な知識・技術を習得している実践レベル):農業一般から20問、作物・野菜・花木・果樹・畜産・食品から1科目選択し40問、5者択一のマークシート方式で原則70%以上の正答で合格です。
  • 1級実技試験:要素問題によるペーパーテストです。実践的知識・経験を問う記述式の問題です。
  • 2級(農作物の栽培管理等が可能な基本レベル)学科試験:農業一般から10問、作物・野菜・花木・果樹・畜産・食品から1科目選択し40問、5者択一のマークシート方式で原則70%以上の正答で合格です。
  • 2級実技試験:乗用トラクター、歩行型トラクター、運搬車、刈り払い機、背負い式防除機2機種を選択しほ場で実地研修試験が行われます。試験の前にほ場において基本操作・安全操作についての実地研修があります。
  • 3級(農作業の意味がわかる入門レベル)学科試験:農業基礎から30問、栽培系・畜産系・食品系・環境系から1科目選択し20問、4者択一のマークシート方式で原則60%以上の正答で合格です。

日本農業技術検定の取得までの流れ

全国農業会議所HPより申込み

郵送にて受験票の受け取り

全国の試験会場にて試験

合格基準を上回れば検定取得となる

日本農業技術検定の問い合わせ先

〒102-0084

住所:東京都千代田区二番町9-8

協会名:日本農業技術検定試験事務局

電話番号:03-6910-1126

土壌医検定

土壌診断や土壌改善のためのアドバイスができる土づくりの専門家の育成のために始められた検定です。土壌の健康状態を見極める土にとっての医者のような存在であることから、「土壌医」と名づけられました。段階的なレベルアップができるように、1~3級の級位があります。

土壌医検定

  • 資格の管理団体:一般財団法人 日本土壌協会
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:会場にて試験
  • 受験料:5,000~10,000円
  • 難易度:上級レベル(受験の他に学会への加入や実務経験等の条件あり)

土壌医検定の取得方法

土壌医検定は年に1回行われる試験に合格することで登録資格がもらえます。その後、日本土壌協会に登録することで土壌医として登録されます。

土壌医検定の試験方式

2級・3級は受験資格に制限はなく誰でも受験可能です。1級のみ5年以上の就農経験が必要です。どの級からでも受験可能です。試験は年に1回です。インターネットまたは郵送で申し込み後、各試験会場にて試験を行います。合格すると土壌医資格登録をおこなうことができます。登録の有効期限は3年です。

土壌医検定の試験内容

  • 1級(土壌医):土づくりに対する高度な技術、作物生育との関係での土壌診断とアドバイスができる知識と実践について、4者択一のマークシート方式が50点分(50問)、記述式問題が25点分、業績レポートが25点分の試験です。業績レポートは20点以上が必須で、全体で70点以上が合格です。
  • 2級(土づくりマイスター):基礎レベルに加え、土壌状態改善の処方箋が作成できる知識について、4者択一のマークシート方式での試験です。60問中40問以上の正答で合格です。
  • 3級(土づくりアドバイザー):植物の生育の必要な土壌環境、土壌管理、土壌診断の内容などについて、3者択一のマークシート方式での試験です。50問中30問以上の正答で合格です。

土壌医検定の取得までの流れ

日本土壌協会HPまたは郵送にて申込

受験票受け取り

試験会場にて受験

合格発表、合格者には土壌医登録資格がもらえる

日本土壌協会に登録することで土壌医検定が認定される

土壌医検定の問い合わせ先

〒101-0051

住所:東京都千代田区神田神保町1丁目58番パピロスビル6階

協会名:一般財団法人 日本土壌協会 土壌医検定事務局

電話番号:03-3292-7281

グリーンアドバイザー

グリーンアドバイザーとは、植物の育て方や園芸に対する正しい知識を持ち、ガーデニングの魅力や生育方法についてのアドバイス、グリーンインテリアやエクステリアの飾り方のアドバイスなどを的確にすることができる人に与えられる資格です。

グリーンアドバイザー

  • 資格の管理団体:公益社団法人 日本家庭園芸普及協会
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:講座の受講が必要
  • 受験料:37,000円
  • 難易度:上級レベル(受験の他に学会への加入や実務経験等の条件あり)

グリーンアドバイザーの取得方法

受験資格は、下記になります。

  1. 1年以上園芸関連業務の実務経験のある者
  2. 園芸関連の学校の卒業生または講習翌年に卒業見込みの者
  3. 園芸に関する地域活動従事者で指導・助言のための知識向上を目指すもの

以上どれかに該当する18歳以上の人です。

筆記試験に合格し、日本家庭園芸普及協会に登録することでグリーンアドバイザーの資格が取得できます。登録は5年間有効です。

グリーンアドバイザーの試験方式

日本家庭園芸普及協会が特別に作成したテキストを用い「グリーンアドバイザー認定講習」が2日間にわたって全国の会場で行われます。2日目の最後に行われる筆記試験は、○×式40問、三者択一40問の合計80問が出題されます。合否判定ラインは公表されておらず、グリーンアドバイザー認定審査会の審査により合否が決定されます。

グリーンアドバイザーの試験内容

日本家庭園芸普及協会が特別に作成したテキストに基づいて講義が行われ、その講義の内容から認定試験問題が出題されます。具体的には植物の生化学的基礎知識、種子・球根・苗の基礎知識、繁殖・交配・摘果・受粉の方法、病害虫と薬品の基礎知識、花壇・コンテナ・鉢物栽培の基礎知識など、植物栽培における基礎知識が中心です。

グリーンアドバイザーの取得までの流れ

インターネットまたは郵送にて申込

受験票の受け取り

2日間のグリーンアドバイザー認定講習受講

講習の最後に行われる認定試験を受験

日本家庭園芸普及協会に登録

グリーンアドバイザー資格取得

グリーンアドバイザーの問い合わせ先

〒103-0001

住所:東京都中央区日本橋小伝馬丁7-12堀ビル3-6F

協会名:公益社団法人 日本家庭園芸普及協会

電話番号:03-3249-0681

ガーデニングコンシェルジュ

ガーデニングコンシェルジュとは、ガーデニングに関わる生育方法、カーデニングセラピー、デザインなどの色々なカテゴリーに分けて学習と実践を行い、ベランダや庭などの家庭で植物を栽培するための知識と技術を併せ持ったプロのことです。趣味を越えガーデニングの魅力や方法を人に伝える仕事としての道も開けます。

ガーデニングコンシェルジュ

  • 資格の管理団体:一般財団法人 日本能力教育推進協会
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:講座の受講が必要
  • 受験料:34,000円
  • 難易度:初級レベル(在宅や趣味で気軽に取得可能)

ガーデニングコンシェルジュの取得方法

日本能力教育推進協会認定機関Formieが行う標準学習時間1か月のインターネット講座を受講し、インターネット上で自宅受験することにより資格を取得できます。わずらわしい郵送でのやりとりがありませんので、待ち時間も少なく、試験会場まで行く必要もありませんので、忙しい人にぴったりの資格です。試験結果もインターネット上ですぐに見ることができるので、合否を待つ必要もありません。

ガーデニングコンシェルジュの試験方式

インターネット上のマイページよりいつでも受験可能です。検定試験の問題は選択式の問題が主で、合格ラインは公表されていません。解答の送信はインターネットで行い、解答や合否判定もインターネット上で解答後即座に見ることができます。資格の認定証はしっかりとした用紙で、郵送で送付されてきますので、安心感もあります。

ガーデニングコンシェルジュの試験内容

ガーデニングコンシェルジュとしての資質、植物との付き合い方、ガーデニングデザイン、植物の種類、植物の育て方と管理全般、ガーデンセラピー、ガーデニングセラピーの効果、植物の栽培に適した季節・環境・肥料の与え方・水やりなどについて、試験問題が出されます。

ガーデニングコンシェルジュの取得までの流れ

FormieのHPより受講の申し込み・振込

マイページよりネット上で教材にて知識の習得

マイページより受験(随時)

即座に合否発表

郵送にて資格認定証の発行

ガーデニングコンシェルジュの問い合わせ先

〒107-0062

住所:東京都港区南青山2丁目2番15号Win AoyamaビルUCF9階

協会名:一般財団法人 日本能力教育推進協会

家庭菜園インストラクター

家庭菜園インストラクターは、野菜や果実、ハーブ等の植物の種類を完璧に理解し、それぞれの植物に最善最良な生育環境を理解し、ベランダ菜園における生育方法や環境に対する基礎知識を身に付け、ベランダ菜園を枯らさずに良い状態に仕上げられる人の中で、さらに家庭菜園の方法や魅力を人に教えることができると認められた人に与えられる資格です。

家庭菜園インストラクター

  • 資格の管理団体:日本インストラクター技術協会
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:在宅受験
  • 受験料:10,000円
  • 難易度:初級レベル(在宅や趣味で気軽に取得可能)

家庭菜園インストラクターの取得方法

家庭菜園インストラクター認定試験は隔月行われます。申し込みは日本インストラクター技術協会のHPより行います。試験問題に70%以上正解すると合格となります。合格者には家庭菜園インストラクター資格認定証と認定カードが授与されます(有料)。申し込みから合否判定まではおおよそ3か月かかります。

家庭菜園インストラクターの試験方式

試験方式については在宅受験で、〇×問題や単語で答える形式になります。また、諒設計アーキテクトラーニングのガーデニング園芸資格取得検定講座を受講し、添削課題を全てこなし卒業課題を提出すると、試験免除になるといった講座もあります。

家庭菜園インストラクターの試験内容

家庭菜園で上手く作物を作るポイント、それぞれの作物に合わせた土つくり、プランターの選定方法、ガーデニングの基礎、お手入れのポイント、良い苗の選び方、水やりのタイミング、留守中の水のやり方、発芽に必要な3つの条件、病気の種類と対策、有機野菜の作り方、剪定の目的時期、植え替えのバランスや時期、肥料の種類や役割、種まきの方法、さし木の方法、コンパニオンプランツとなる野菜とハーブなどについての問題が出されます。

家庭菜園インストラクターの取得までの流れ

日本インストラクター技術協会のHPより申込み

受験票、試験問題、解答用紙等の受け取り

期日までに在宅受験し解答用紙を返送

合格発表

合格者の内、申請者に認定証の発行

家庭菜園インストラクターの問い合わせ先

〒102-0084

住所:東京都千代田区二番町5番地2麹町駅プラザ901

協会名:日本インストラクター技術協会

電話番号:info@jpinstructor.org

美味安全野菜栽培士

野菜の基礎知識、トマト・きゅうり等の定番野菜や、珍しい野菜の栽培方法、健康的な有機野菜や無農薬野菜を育てる栽培方法などの、本格的な野菜作りの知識と技術を身に付けたことの証明となる資格です。主催する日本園芸協会は40年以上の実績がある協会です。

美味安全野菜栽培士

  • 資格の管理団体:日本園芸協会
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:講座の受講が必要
  • 受験料:47,000円
  • 難易度:初級レベル(在宅や趣味で気軽に取得可能)

美味安全野菜栽培士の取得方法

日本園芸協会のHPより野菜づくり講座の受講を申し込みます。課題提出用封筒レポート、通信表が送付されてきます。質問があれば質問用紙に記入し送付すると専門の先生による回答が得られます。レポート、課題を提出すると最後に資格取得となります。標準学習期間は6か月です、

美味安全野菜栽培士の試験方式

4冊のテキスト、ガイドブック、質問用紙、レポート用紙、「基礎編」「栽培収穫編(葉茎菜)」「栽培収穫編(果菜・根菜)」「販売管理編」の4冊のテキストを用いて、ガイドブックに沿って知識を得ます。野菜づくりの専門家監修のテキストで、野菜づくりの知識と技術を身に付けていきます。計6回の課題提出は専門家が細かくチェックします。質問があれば郵送にて質問し、専門家による丁寧な回答が得られます。すべての課題に合格することで、講座が修了となり資格取得となります。

美味安全野菜栽培士の試験内容

野菜づくりの基本と無農薬・有機栽培のコツ(野菜の基礎知識、野菜栽培の技術、野菜の消費と流通動向、有機農法)、栽培・収穫の実際(葉を食べる野菜、実を食べる野菜、根を食べる野菜、注目の野菜)、家庭菜園のコツと実際(有機農法の家庭菜園、プランターを使った野菜づくり、旬の野菜を使ったレシピ、加工・販売方法について)などについて、知識を深めレポートと課題の提出を行います。

美味安全野菜栽培士の取得までの流れ

日本園芸協会のHPより申込み

テキストを用いて自宅学習

6回の課題提出、随時質問および専門家による回答

課題に合格すると野菜づくり講座修了

資格取得

美味安全野菜栽培士の問い合わせ先

〒151-8671

住所:東京都渋谷区元代々木町14-3

協会名:日本園芸協会

電話番号:03-3465-5170

ガーデンデザイナー

ガーデンデザイナー認定資格は、多くの植物の性質を知り、日照条件や水はけ等の庭の環境を理解し、生活者が求めるガーデンの楽しさを倍増させるための担い手であると認定するための資格です。四季折々のガーデンの姿を把握し、ガーデンの管理計画を立てられることも重要な要件です。

ガーデンデザイナー

  • 資格の管理団体:日本ガーデンデザイナー協会
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:研修を受けて取得、学会や協会などへの入会が必要
  • 受験料:13,000円
  • 難易度:中級レベル(試験会場での受験に合格して取得可能)

ガーデンデザイナーの取得方法

日本ガーデンデザイナー協会HPよりダウンロードした申込書を送付し受験の申し込みを行います。受験票、教科書、問題集が送付されてきますので、自宅にて知識を得ます。その後、年1回東京にて行われる講義受講し、筆記試験と図面の提出を行います。図面の提出期限はおよそ1か月間です。合格発表はHP上にて行われ、合格者には通知もあります。合格者が日本ガーデンデザイナー協会に加入(年会費3年分の支払)することで資格認定証が付与されます。

ガーデンデザイナーの試験方式

受験資格は特にありません。年に1度~2度ほど行われる東京・愛知・大阪などの会場での筆記試験及び、図面の提出を行い、その両方の判定結果から、合否判断がなされます。合格ラインの点数などの詳細は公表されていません。

ガーデンデザイナーの試験内容

植物の栽培方法、生育条件や土壌条件、肥料配合、交配方法、受粉方法、摘果方法や、ガーデニングの基礎知識などの内容についての筆記試験と、ガーデンの図面(庭の平面図、立面図、パース図)の提出が必要です。筆記試験は、教科書や参考図書の持ち込み可です。図面は模写でも可です。

ガーデンデザイナーの取得までの流れ

申込書の送付により申込み

受験票、教科書、問題集の受け取り

講義、ペーパーテストの受講

1か月以内に平面図・立面図・パース図を提出

合格発表

合格者は日本ガーデンデザイナー協会に入会

認定証の交付

ガーデンデザイナーの問い合わせ先

〒470-1115

住所:愛知県豊明市新田町前原一番地ナビライフ2-216

協会名:日本ガーデンデザイナー協会

電話番号:0562-91-1316

野菜ソムリエ

野菜が好きで野菜に対する知識を深めたい方や、野菜に関する職業に就いている人が、野菜・果物の基礎知識と伝え方のノウハウを身に付け、生活力の向上や、仕事でのスキルアップを目指すことを目標とした資格です。上位資格に野菜ソムリエプロ、野菜ソムリエ上級プロがあります。

野菜ソムリエ

  • 資格の管理団体:一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:会場にて試験
  • 受験料・受講料:148,000円
  • 難易度:中級レベル(試験会場での受験に合格して取得可能)

野菜ソムリエの取得方法

申し込み後、全7科目(1科目2時間)の講座を受講します。課題の提出と修了試験を行い合格者は認定証が発行され資格取得となります。学び方は選択することができ、通学制(7科目受講と修了試験を指定会場で受講する)、半通学制(3科目を通信で学習し7科目受講と修了試験を指定会場で受講する)、地域校(7科目を通信で学習し地域校でワークと修了試験を受験)、全通信性(7科目を通信で学習し修了試験は指定会場で受験)から選択できます。

野菜ソムリエの試験方式

講座の受講、もしくは自宅学習、ワーク(野菜ソムリエ主催で行われる、野菜の食べ比べなどのイベント)のあと、試験会場にて受験が行われます。課題の提出に合わせて筆記試験も行われ、筆記試験はマークシート方式で試験時間は2時間です。合格ラインについては明らかにされていませんが、合格率は85%以上です。

野菜ソムリエの試験内容

ベジフルコミュニケーション(野菜ソムリエの役割、野菜・果物の魅力の伝え方など)、ベジフル入門(野菜・果物の分類・表示、品種ごとの特徴、栽培方法など)、ベジフルサイエンス(栄養素の基本、食事の記録など)、ベジフルクッカリー(野菜の切り方、素材を活かすレシピ、野菜に合った調理法など)について問われます。

野菜ソムリエの取得までの流れ

日本野菜ソムリエ協会HPより申込み

テキスト、受験票等の受け取り

会場にて講習と試験or通信教育にて学習と会場にて試験

合格者に認定証の発行

資格取得

野菜ソムリエの問い合わせ先

〒104-0045

住所:東京都中央区築地3-11-6築地スクエアビル7F

協会名:一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会

電話番号:03-6278-8456

野菜コーディネーター

食と健康と暮らし環境を考えるホールフード協会の会長のタカコナカムラ先生が監修を務める資格です。野菜の魅力を最大限に引き出すレシピや調理法、保存方法、エコライフ(家庭菜園での野菜の育て方から残り野菜の活用術まで)を学び、野菜をたくさん食べて健康的に生活できるようにサポートできる人に与えられる、野菜の専門家の資格です。

野菜コーディネーター

  • 資格の管理団体:一般社団法人 ホールフード協会
  • 種別:民間資格
  • 資格の取得方法:講座の受講が必要
  • 受験料・受講料:36,000円
  • 難易度:初級レベル(在宅や趣味で気軽に取得可能)

野菜コーディネーターの取得方法

ホールフード協会が監修する通信講座(がくぶん)の野菜コーディネーター養成講座に申込み、ガイドブックに沿って学習を進め、各課題で合格ライン以上の点をとり、レポートを提出することで、資格習得となります。早い人では2か月で資格取得となりますが、標準学習期間は4か月です。6か月まで無料で講座期間の延長ができます。

野菜コーディネーターの試験方式

各セクションで4回の課題を全て提出し、70点以上を課題1と3でとることができ、野菜・果物レポートと野菜生活実践レポートの各評価がB以上を獲得すれば資格取得となります。

野菜コーディネーターの試験内容

野菜・果物に関する基礎知識(食材、表示、栄養)、食材の特徴(野菜編・野菜の特徴や選び方、旬、効果、保存方法)、食材の特徴(果物、その他の食材編)、野菜で始めるエコライフ(家庭菜園の方法など)、栄養満点健康レシピ(ダイエット、疲労回復など効果別に)の5冊のテキストと基礎編、料理編の2枚のDVDを元に知識をインプットし、野菜学習ノート、指導課題集で知識をアウトプットします。すべての課題に合格することで資格の取得となります。

野菜コーディネーター取得までの流れ

がくぶんの野菜コーディネーター養成講座に申し込む

テキスト、DVD、ガイドブック等の受け取り

受講料の支払い

テキスト、DVDで知識習得

4回の課題提出

資格取得

野菜コーディネーターの問い合わせ先

〒145-0064

住所:東京都大田区上池台2-31-11モダンフォルム上池台2F

協会名:一般社団法人 ホールフード協会

電話番号:03-6421-9027

ベランダ菜園・ベランダガーデニングに関する職業に向いている人とは

ベランダ菜園・ベランダガーデニングを成功させるには日照条件・風通しなどの場所の見極め、土や肥料などの選定、種まき・苗付けの時期の決定、植物の病気への対応などを適切に行うことが重要です。つまり、ベランダ菜園・ベランダガーデニングに関する職業に向いている人とは植物をよく見て的確に判断できる人です。

  • 植物にあった栽培場所を見極めることができる
  • 植物に必要な土や肥料の選定を行うことができる
  • 植物の種まきや苗付けの時期を適切に決定できる
  • 植物の病気をいち早く見つけ適切に対応することができる

ベランダ菜園・ベランダガーデニングに関する仕事に就くには

ベランダ菜園・ベランダガーデニングに関する仕事には、造園業、農業、植物販売店舗のスタッフ、貸し菜園のスタッフ、家庭菜園カフェのスタッフ等があります。いずれも、植物の栽培が適切にできることや、お客さんへ適切なアドバイスができることが重要です。

  • 植物の栽培方法に対する知識を豊富に持ち植物を魅力的に展示することができる
  • 植え付けの時期などについて適切に判断・アドバイスができる
  • 植物の生育に何が必要かを判断し人にアドバイスすることができる
  • 美味しい・美しいなど、魅力的な植物を生育することができる

家庭菜園インストラクター開業までの流れ

家庭菜園インストラクターの仕事は、家庭菜園やガーデニングに関する正しい情報を伝え、初心者でも家庭菜園やガーデニングを成功させられるように導くことです。家庭菜園やガーデニングに対する正しい知識を得ることで、誰でも家庭菜園インストラクターとして開業することができますが、資格をとることで、より肩書きに重みが出ます

家庭菜園・ガーデニングに対する知識を得る

家庭菜園・ガーデニングの資格を取る

家庭菜園インストラクターとして開業

ベランダ菜園の資格のまとめ

様々なベランダ菜園の資格をご紹介しました。協会も多数あるため、自分の目的にあったベランダ菜園の資格を選びましょう。

また、ホームページがあったり、無料の資料請求ができたりするところも数多くありますので、取り寄せて比較してみる方法もおすすめですよ!

ベランダ菜園の資格は、通信教育で取得できる資格も数多くあります。ベランダ菜園にはどのような通信講座の種類があるのかをご紹介していますので、是非、ご参考になさってくださいね。

関連記事

  1. 存在感のある丈夫な木、ゴムの木の育て方

    存在感のある丈夫な木、ゴムの木の育て方

    デコラゴムという名でよく流通されている観葉植物の品種がありますが、あれは通称「ゴムの木」といい、天然…

    存在感のある丈夫な木、ゴムの木の育て方
  2. ベランダ菜園で“あると重宝する”おすすめの野菜栽培用の容器3選

    ベランダ菜園で“あると重宝する”おすすめの野菜栽培用の容器3選

    ベランダ菜園で”あると重宝する”おすすめの野菜栽培容器は、「素焼き鉢」、「トロ箱」、「プランター」の…

    ベランダ菜園で“あると重宝する”おすすめの野菜栽培用の容器3選
  3. 葉の広がりが美しい、ドラセナの育て方

    葉の広がりが美しい、ドラセナの育て方

    ドラセナは非常に丈夫で育てやすいと言われている観葉植物で、初めて育てる植物として選ばれることも多いで…

    葉の広がりが美しい、ドラセナの育て方
  4. 育てやすいアオエニウム属の多肉植物4選

    育てやすいアオエニウム属の多肉植物4選

    多肉植物は多くの科・属に分類されますが、その特徴はどれもが違い、水やりや肥料の時期など育て方も大きく…

    育てやすいアオエニウム属の多肉植物4選
  5. 知らないうちに被害が広がる根こぶ病の原因と対策

    知らないうちに被害が広がる根こぶ病の原因と対策

    根こぶ病の症状根こぶ病とは、アブラナ科の野菜の根に発生する病気です。発病すると、根が異常に生長し…

    知らないうちに被害が広がる根こぶ病の原因と対策
  6. 植物を簡単に増やせる挿し木のやり方

    植物を簡単に増やせる挿し木のやり方

    挿し木とは挿し木とは、生長した植物の茎や葉などを切り取り、それを地面に挿して繁殖させることです。…

    植物を簡単に増やせる挿し木のやり方
アフィリエイト広告を利用しています

プランター栽培の最近の記事

  1. 落花生育て方
  2. ベランダ菜園
  3. 育ちやすい野菜
  4. ベランダ菜園の道具
  5. ベランダ菜園の道具
  6. かぼちゃ育て方
  7. ニンニク育て方
  8. 育ちやすい野菜
  9. じゃがいも育て方
  10. ピーマン育て方
PAGE TOP